威守松小屋の近況
一橋大学ワンダーフォーゲル部 OBOG各位
6月の総会でご案内しました山小屋祭ですが、小屋利用者による遭難事故の発生を受け、本年度は「山小屋営繕活動」として実施致します。
日時は9月16日(土)〜17日(日)、土曜日に草刈り他の小屋営繕活動を行い、夕食。翌日の巻機山登山はOBOG会としては行いませんので、有志個人ベースでお願い致します。
つきましては、参加ご希望の方は、8/12(土)までに大平、中村宛メールでご連絡いただけますでしょうか。なお、その際に、配車手配等の関係もあり、山小屋までの交通手段も併せご連絡いただけましたら幸いです。
ご参加、お待ち申し上げています。
山小屋委員長 大平
メール宛先:
2023.05.27 中村(S63)
直前に行かれた山菜取り隊の皆様のおかげで、カメムシの死骸もなく快適に過ごせました。巻機山に井戸尾根から登りましたが、ニセ巻くらいからしか雪はなく、スパッツもいらないほどでした。
2023.02.11 市村(S49)
好天に恵まれて楽しい両日になりました
報告です
1. 沢の水が利用できました
2. なぜか小屋根の雪が残っています(写真)
3. 砂糖を除いて塩など調味料・酒・茶はほぼ無いとお考えください。キッチンペーパー、ごみ袋、薪などは潤沢なままです
2023.02.06 高木(H02)
上越国際でスキーの帰り、せっかく近くまで来たので、単独で立ち寄って一泊しました。土日で泊まられていた大平さん・森本さんとタッチの差ですれ違い。到着時はストーブがまだ暖かかったです。好天の雪景色が美しく、大平さんの冬支度のおかげで快適に過ごせました。
2022.12.11 大平(S60、山小屋委員長)
雪で上がれなくなる前にと、消耗品(キッチンペーパー、トイレットペーパー、ティッシュボックス、ごみ袋)を備蓄して来ました。在庫量が直ぐ分かるように、一箇所にまとめておきました。キッチンペーパー、トレペ、ティッシュは2年間は持つかと思います。ゴミ袋は、指定ごみ袋、一般ごみ袋をある程度量持込みましたが、戸棚の中にも結構残っていて、5年は持つのでは?
滞在(6:30-9:00a.m.)している間にも雪が降り積もり、車で上がれるのもあと1週間位でしょうか。
2022.11.5 大平(S60、山小屋委員長)
この週末で小屋閉め(なんて小屋のオーナーみたいですが)に行って来ました(単独)。
2階の雪囲い、取水口のホース抜き・水抜き、積雪期に向け準備完了です。
9月にネットで注文した箱入りの薪が古い薪の前に置かれ、出し入れに邪魔でしたので、箱入りの薪を2階に運び込みました。1階資材置場が少しすっきりしました。
冬、薪を下から運ぶのに大変だったのと、灰の処理をプラスチックの塵取りでやるしかなかったので、薪を運ぶキャリア兼スタンドと金バケツを用意しました。少しは安全、快適に冬のストーブライフが楽しめるのではないかと思います。
便槽の蓋は新しいものに代わり、固定も確りとされていました(富所さんがやってくれたのでしょうか。高木さん、ありがとうございます)。
今日で、巻機の桜坂駐車場も終了だそうです。山頂はうっすら雪化粧、里は紅葉真っ盛りで奇麗でした(巻機には登らず)。
三浦さん、椅子、座布団、羽毛布団まで、ありがとうございました。
2022.10.22 現役部員
2022.09.10 山小屋委員11名 + 野口(S53)さん
草刈り、水道の整備、布団干し、薪の搬入などのメンテナンス。いままでの電動草刈機に加え、今回からガソリン式草刈機(「正雄」)が新加入。周囲の草は刈り尽くしてしまったので、秋和さん創設の「プロムナード」まで開通させました。
なお、オーディオが復活し、電子レンジも置いてきました。

2022.07.17 池田(H13)
4時間ほど滞在しました。
水道は、終始順調に出ました。電気、トイレは利用していません。ガスは利用。バーベキューセットを利用しました。洗った後の通気性確保のため、倉庫に少し広げた状態で置いております。山小屋費5000円置いてきました。
特に問題は感じませんでしたが、私と息子はアブに刺されて結構腫れ上がってしまいました。皆さんも夏はお気をつけ下さい。
いつも管理ありがとうございます!
2022.06.20 山小屋委員会合宿
〈参加者〉柳川、大平、高橋、森本、安田(S60)、青木(S61)、白石(S62)、高木(H2)
2022.06.20 市村(S49)
建部さん(49同期)発案でのスピーカー寄贈、設置のため山小屋に。バランスの良い音が余裕で出ています。とりわけ低音部。以前山小屋会計で購入していたスピーカーは(少なくとも片方)音が出なかったためリプレイス後、廃棄しました。実はアンプ2台とも故障、修理依頼します(CD Playerは元気、市村寄贈品)。黒い大きなアンプは昔山小屋会計で購入したもの、小さなものは市村寄贈のアンプは市村個人のものですので、長岡に持ち帰りました。修理完了・納品まではオーディオ使用不能ですのでご注意ください。
私が自宅で使用している Bluetooth adapter を持参、アンプに接続、タブレットからYoutubeしてみました。購入(2,3千円)して修理後のアンプに接続しておけば、誰でもスマートフォンなどから飛ばせますよ。Wifi環境があれば、もっと便利かと思いますが、懇親会の雑談で事務局メンバーに却下されました(笑)。テザリング、旅行用Wifiデヴァイス(Docomo系)でも良いかもしれません。要研究ですね。
〈参加メンバー〉北田(S47)、下河辺(S48)、秋和、建部、市村(S49)

2022.05.21 宮川(現役)
週末に山小屋を利用し、巻機山に登ってきました。残念ながら雨が降ったり止んだりでしたが、楽しい山行となりました。
雪囲いは階段の非常口以外の窓は全て外しました。電気は問題なく使用可能でしたが、オーディオが使用できませんでした。
2022.03.12 山小屋二次合宿 新村(H14)
ご無沙汰しています、平成14年卒の新村です。3月12日~13日の週末に、OBOG&現役で巻機山2次合宿が行われ、私も参加してきたのでご報告します。土曜日は米子沢の1本南側の沢で遊び、日曜日に山スキー班とスノーシュー班に分かれて頂上を目指しました。4月並みの暖かさと良い天気に恵まれ、雪も安定していて、山スキー班は山頂を踏むことができました!そして、今年は雪も多かったので、下りは、初めての米子沢滑走へ。途中デブリがあり緊張する場面もありましたが、スキー経験の浅い現役1年たちもなんとか滑り降りることができました。永井さんのご指導のおかげで、現役たちもよい経験ができたと思います。
個人的には、最近また山によく登るようになったとはいえ、山スキーは10年以上ぶりだったので、少し遅れがちではありましたが、なんとか一緒に山頂を踏めて感無量でした!雪の巻機に帰ってこれるとは思いませんでした。OBの皆様や現役たちとの宴も、とても楽しかったです。コロナ禍で、宿泊を伴う山行ができない・部室が使えないなど、部の活動が大きく制約され、部の存続が大きな課題になっていることを聞きました。今後もOBOGで現役をサポートしつつ、楽しめる活動をしていきたいですね。
〈参加メンバー〉(敬称略)OB:三浦、東、野村、中村、永井、小川、新村/現役:中浜、藤田、宮川、山口、長尾、辻

2021.09.11 草刈り隊 三浦(S56)
コロナ禍の為、残念ながら昨年に続き山小屋祭りは中止となりましたが、ワクチン接種済みの安心シニア組で週末に草刈と威守松小屋のメンテを行いました。
参加者(敬称略)は、秋和、市村、建部(以上S49)、野口(S53)、東、三浦(以上S 56)、島森(S57)の7名。
草刈、布団干し、大掃除、カメムシ退治を行い、小屋は快適な状態です。夜は泉屋さんで手料理を頂きながら、久々に大いに語り、呑み明かしました。日曜日は有志で威守松山に登り、360度の絶景を満喫しました。早くコロナが終息し、皆さんと山小屋に集結できる日を心待ちにしています。
以下山小屋メンテ申し送り事項
1)草刈機2台をフル稼働させ、小屋周り、川沿いの焚き火広場、プロムナード、取水口付近など広範囲の草刈を行いました。
2)取水口はホースがしっかり固定されていたので、そのままにしてあります。冬季にホース内の水が凍るのかわからないので、必要あれば積雪前に取水口のホースを外して下さい。
3)雪囲いはしておりません。次回お願いします。
4)トイレの換気筒を支える金具が腐食、欠落しています。針金で応急処置はしていますが、雪圧に耐えられるかわかりません。次回、金具を購入の上、補強をお願いします。3箇所程度固定が必要です。
5)布団乾燥機でできる範囲で布団を乾燥させました。座布団は外で日干ししました。布団カバーはそのままです。
6)東さんが自宅で伐採した薪を補充してくれました。
7)プロパンガス、灯油の補充はしておりません。

2021.09.05 永井(H4)
プロパンはまだあります。電気を引いてから、夕食はホットプレートで済ませてしまったりと使うことが減ったせいでしょうか。倉庫にあるプロパンはどういう経緯であるのか承知してませんが、中身は入っているようですし、安全上の問題を気にしなければ今冬は大丈夫だと思います。
草刈は玄関周りだけ少しやっておきました。
2021.05.23 永井(H4)
雪囲い外しました。コシアブラは時期が過ぎてましたが、ウドとタラの芽はまあまあの豊作でした。

2021.05.12 建部(S49)
山小屋、行ってきました。きれいに整備されていて過ごしやすかったです。この時期、新緑の美しさは言葉にはできません。こういう時期(感染症で行動に制限がかかる時)だからこそ、山小屋の存在意義があると思いました。
窓の雪囲いは二階部分だけ外しておきました。一階は脚立が必要と思われたので止めておきました。
オーディオですが、どなたかがパイオニアのアンプを追加接続していましたが、ひどい音でした(すみません)。オーディオは買い替えが必要と思います。ぜひご検討ください(今回の同行者はリピーターだったので以前の山小屋環境を知っていたので残念がっていました)。
薪ストーブを使いましたが、薪は一束の半分も使っていないので500円置いておきました。
ありがとうございました。
2021.02.28 三浦(S56)
1) 電気は通っています。炬燵も使えます。
2) 入り口は、2m強の壁になっており、階段を作る必要がありました。
3) 屋根に雪はありませんが、道路側の1Fの雪囲いが落雪で圧迫されており、除雪しました。
4) 水場は、沢まで掘り、柄杓で水を汲む必要があります。
5) カセットコンロのボンベ3缶、ランタン用乾電池(結局使いませんでしたが)を置いて来ました。
6) 割箸、紙皿は殆どありません。水汲みと皿洗いの手間を考えると紙皿持参をお薦めします。
7) 日曜日は絶好の山スキー日和となり、清水では登山者の車が20台以上路駐していました。
8) 帰る際は、ストーブの灰の処理と床のモップ掛けをお忘れなくお願いします。
2021.01.24 永井(H4)
昨日から威守松小屋に行ってきました。大雪で大変なことになっていないかご心配されておられるかと思いますが、なんと積雪量は阿部さん曰く平年の半分ほど、現地で見ても1.5mは少ないなという印象です。年末の大雪以降、降っていないとのこと。金は雨、日曜日も小雨が降っていて気温も非常に高く、雪は結構しまった状態です。
ただ、暮れの大雪は相当だったようで、山小屋へ電気を送る電線を支える電柱が2本、清水のすぐ上のところで折れており、山小屋の電気が使えなくなっています。
山小屋の照明器具は、LEDランプが2つありますが電池が足りません。一つは点きますが、もう一つは電池が足りなくて点きません。LEDランプは単一電池4本入れです。次に山小屋に行かれる方は、単一電池を4本ないし8本お持ちください。
2020.09.12 威守松小屋メンテナンス・草刈り祭り
山小屋祭り中止を受けての草刈隊(三浦、東、島森、野村)に、S53 野口さんと現役3年の中浜くん、宮本くんが駆けつけてくれました。伸び放題の草には辟易しましたが、何とかBBQエリアの方まで平定し、翌日は屋内大掃除でカメムシの死骸とたまごの山もぶっ飛ばして参りました。13日朝のつかの間の晴間を利用して威守松山登頂も果し、大変充実した2日間となりました。
2020.07.25 永井(H4) 山小屋外壁補修工事竣工
山小屋外壁補修工事の主要な作業が終わったとの連絡を受け、竣工検査に行ってきました。思っていたよりずっと丁寧な修繕が行われていて、富所建築さんに感謝です。
2000年竣工の山小屋ですが、山小屋竣工後数年で現役部員が雪山をやめてしまって、昔のワンゲルとはずいぶんと活動内容が変わり、利用頻度がガクッと落ちてしまったこともあり、大規模修繕を先送りにしてきました。ちょっと引っ張りすぎたなと反省をしておりますが、それをカバーするお仕事をしてもらいました。梅雨明けのころには足場がばれます。
桜坂の駐車場は第三駐車場までいっぱいで、巻機山には思ったより大勢の登山者が来ています。草刈をしないといけませんが、皆様、密とは反対の山小屋ですので、ご家族、お孫さんたちと山小屋にお越しください。
2019.09.14 山小屋祭り
現役10名(うち1年生6名)、OBが13名、計23名が参加しました。 今回は、初めての試みとして、プロジェクターを用意、シーツをスクリーンにし、皆さ んのとった写真を披露いただきました。 S49建部さんからは、旧山小屋建設当時の白黒写真を多数ipadで持参いただきました。 当時の熱気やご苦労を皆で共有できたのではないかと思います。
また、現役の活動状況やOBの海外遠征の様子も披露されました。 翌日は、現役が授業の関係で下山、OBは巻機山を目指し、2名が本峰、5名がニセ巻まで 登りました。
また、山小屋メンテナンス作業にはOB9名が参加(S57秋山さんは福岡から、S62渥美さんは静岡から参加)し、下記作業を実施しました。
・布団外干し、シーツ交換
・LPガス1本補充、灯油2缶補充(現在、3缶の在庫)
・薪の搬入、倉庫の整理
・草刈り、網戸&窓の洗浄
・玄関わきにスコップ用のカギ付きワイヤー設置(番号は、キーボックスと同じ)
・消耗品の入れ替え、不用品の処分